属性:カキノキ科カキノキ属

ぎゅっとつまった甘み。干し方で食味もさまざま
年末の贈答品、正月の商材として需要が多い。仕上げ方法により、枯露(ころ)柿、串柿、あんぽ柿など名称が異なる。乾燥方法は、皮をむいて天日乾燥、火力乾燥、および両者の折衷法がある。出回りは11月~3月で、12月~1月がピーク。
POPはコレ!
- 加熱するとやわらかに!天ぷらも絶品
- 天然のお菓子。お茶うけにどうぞ
鮮度の見分け方
- 水分25~30%の枯露柿は、白い結晶が全体的についており、しっかりと身のしまったものがよい
- 水分50%のあんぽ柿など軽めに干した「甘干し」は、鮮やかな橙色で、やわらかさのあるものがよい
最適な保存条件
乾燥が進んで白い粉が発生したものは、水分が少なく糖度も高いので1~2か月の保存が可能。あんぽ柿など水分が多い半乾燥の甘干しは、15~20℃で5~10日。
ONE POINTアドバイス
- 寒い地方はビニール袋に入れて常温で保存。暖かい地方の場合は、冷蔵庫での保存がよい。冷凍することも可能。
- 干し柿についている白い粉は、柿の糖分が乾燥して濃縮され、結晶化したもの。
- まれに黒色の強い干し柿があるが、これは霜に当たるなど乾燥状態によるもので、カビなどの異常ではない。
売場づくりのポイント
- 国産の干し柿は、ほとんどが産地で包装されており、流通過程で手をかける必要はない。
- 生菓子として販売する場合は、おみやげのように持ち帰りやすく再パックするとよい。
食べ方のアドバイス
- トースターなどで少しあぶるとやわらかくなる。
- 水分の多いあんぽ柿などは、ハム、チーズ、フォアグラといった動物性のたんぱく質のものにも合うため、細かく切って、前菜などに使うのもよい。
- 衣をつけて、天ぷらやフライにしてもおいしい。
- 水でやわらかく戻せば、なます、ケーキの材料にも。
- 魚などを煮る際に一緒に入れ、煮物の甘み付けにも。
【品種紹介】
出典
改訂9版 野菜と果物の品目ガイド
発行・発売 | 株式会社 農経新聞社 |
---|---|
写真撮影 | 株式会社 スタジオアトム |
- ※大阪市市況情報地図情報における野菜と果物の写真並びに本ページは、大阪市中央卸売市場が株式会社農経新聞社の著作権の利用許諾を受けて複製し、公衆送信を行っております。
- ※本ページの内容の私的利用を除く、無断での複製(印刷・コピー等)・転載・出版・配布(無償を含む)は、書籍発行・発売元で著作権者の株式会社 農経新聞社の著作権の侵害となります。一部引用する場合は、必ず「出典 改訂9版 野菜と果物の品目ガイド」と明記して下さい。
- ※ただし、POPの例は売場や企画書などでご自由に参考にできるものとし、出典の記載も不要です。
- ※出典の書籍に、万一、誤植・誤記などがあった場合には修正箇所を株式会社 農経新聞社ウエブサイト(http://www.nokei.jp)で掲載しております。