菜の花

属性:アブラナ科アブラナ属
菜の花

苦み少なく、風味豊か。食べやすい春の花

ほろ苦さと春を感じる香りが魅力。アブラナ科の植物のつぼみと花茎、若い葉を食用とする。品種は様々でこまつな、みず菜、チンゲンサイなども利用され、食べ比べるとそれぞれに風味の違いがある。周年出回るが、出荷量が多くなる時期は12月~翌4月。需要期は早春で2月~3月。

POPはコレ!

  • パスタの具にも。春の魚介と塩にこだわって
  • 香り豊かなおひたしに。シンプルに春を楽しもう
  • ちびっこにはチーズグラタン

市場シェアと出回り時期

菜の花の市場シェアと出回り時期

鮮度の見分け方

  • つぼみが開いていないもの
  • 茎の切り口がみずみずしいもの
  • 軸の中心まで緑色のもの。中心部が白くなっているものは老化したものである

最適な保存条件

温度5℃前後。即日販売が基本。家庭では、濡らした新聞紙などに包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。立てての保存が望ましい。時間の経過で味が落ちやすく、苦みが出るため、早めに食べること。ゆでてから冷蔵庫で保存し、2~3日で食べるのがおすすめ。

栄養&機能性

ビタミンC、カルシウム、カロテン

ビタミンCを100g中130mgと比較的多く含む。皮ふや粘膜の健康維持に関わり、さらに病気やストレスへの抵抗力を強める効果が高いといわれている。ほかにもカロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄分、食物繊維、カリウムなどを含む。これらは、抵抗力を強め、貧血や便秘などにも効果が期待される。

ONE POINTアドバイス

  • つぼみも茎もおいしく食べられるが、食感が違うので、分けて使うとよい。
  • 葉もやわらかいため、取り除かずに食べるとよい。見た目を気にする場合は、分けて盛り付けるときれいに見える。
  • 香りが魅力なので味つけはシンプルに。
  • 冷蔵庫で保存中も徐々に水分は減っていくので、2~3日中に食べるのがよい。長く保存したいときは、ゆでたものを塩漬けにしておくのがおすすめ。

売場づくりのポイント

  • 水を吸うと花が咲いてしまうので注意する。
  • 近年は主に商品名が印刷されたフイルム包装で入荷する。寝かせて積み上げずに、商品名が分かるように縦陳列した方がよい。

Q&A

Q 菜の花と菜花(なばな)の違いは?
A. 「菜の花」は、花、つぼみ、若い葉茎を食べるアブラナ属の総称だが、もともとは油菜の花のことであった。現在は「菜の花」と呼ばれるものは在来種系、「菜花」はセイヨウアブラナ系が多い。

下ごしらえのポイント

  • 水を入れたボウルでしっかりとふり洗いをし、茎の下の硬い部分は切り落として使う。
  • 火が通りやすいので加熱は短時間にすること。

★オススメ料理

和え物/炒め物/吸い物/揚げ物/塩漬け

【品種紹介】

菜の花

【菜の花】束ねて売られているケースが多く「花飾り」「花娘」「花かんざし」などの品種がある

オータムポエム

【オータムポエム】赤菜苔(こうさいたい)と菜心(さいしん)を掛け合わせた。アスパラガスの風味があり「アスパラ菜」とも

プチヴェールの花

【プチヴェールの花】芽キャベツとケールの交配種のプチヴェールがトウ立ちしたもの。茎もやわらかく甘みがある

かき菜

【かき菜】北関東の在来種の菜の花。栃木県佐野の特産品にもなっており、旬は3月

のらぼう

【のらぼう】関東で春を告げる野菜として親しまれる。江戸東京野菜。旬は3月頃

おいしい菜

【おいしい菜】博多のブランド菜花。セイヨウアブラナ科で、クセや苦みが少なめ

出典

改訂9版 野菜と果物の品目ガイド

発行・発売   株式会社 農経新聞社
写真撮影株式会社 スタジオアトム
  • 大阪市市況情報地図情報における野菜と果物の写真並びに本ページは、大阪市中央卸売市場が株式会社農経新聞社の著作権の利用許諾を受けて複製し、公衆送信を行っております。
  • 本ページの内容の私的利用を除く、無断での複製(印刷・コピー等)・転載・出版・配布(無償を含む)は、書籍発行・発売元で著作権者の株式会社 農経新聞社の著作権の侵害となります。一部引用する場合は、必ず「出典 改訂9版 野菜と果物の品目ガイド」と明記して下さい。
  • ただし、POPの例は売場や企画書などでご自由に参考にできるものとし、出典の記載も不要です。
  • 出典の書籍に、万一、誤植・誤記などがあった場合には修正箇所を株式会社 農経新聞社ウエブサイト(http://www.nokei.jp)で掲載しております。