属性:ウリ科トウガン属

水分が豊富でヘルシー。デトックス効果にも期待
夏に収穫され、日陰の風通しのよいところにおくと冬まで保存できるため、「冬瓜」という名称がついたといわれる。早生種は小果で偏球のもの、晩生種は大果で長円筒形のものが多い。各地には在来種も残る。最盛期は7月~9月で、冬場は沖縄から出荷され、周年出回る。
POPはコレ!
- 冷やしておいしい。夏の煮物に!
- 煮込んでとろん。コンソメスープにも
鮮度の見分け方
- どっしりと重く、白い粉がふいているものがよい
- カットものは種がしっかり詰まっているものがよい
- 形による味の違いはあまりない
最適な保存条件
温度は10℃前後で長く貯蔵できる。家庭での保存は丸ごとの場合は冷暗所で。カットものは、ラップで包み冷蔵庫の野菜室へ。また、皮をむき種を取り出した後、冷凍保存も可能。
栄養&機能性
カリウム、カルシウム、ビタミンC
カリウムはナトリウムを体内に排出する働きがあることから、血圧を下げる効果があるとされている。水分も多いため利尿効果も期待される。
ONE POINTアドバイス
- たっぷりの湯で下ゆでを4~5分ほどしてザルにあけて冷ましておくと、透明感が増し味もしみやすくなる。
売場づくりのポイント
- 販売は、大玉種の場合は2分の1、4分の1カットで販売する。切り口の皮部がひび割れしないように注意。
下ごしらえのポイント
- ワタの部分はスプーンでとる。
- 皮を厚くむくとやわらかくなりすぎるので、少し青みを残す程度にすると歯ごたえが残る。
★オススメ料理
煮物/吸い物/和え物/あんかけ
【品種紹介】
出典
改訂9版 野菜と果物の品目ガイド
発行・発売 | 株式会社 農経新聞社 |
---|---|
写真撮影 | 株式会社 スタジオアトム |
- ※大阪市市況情報地図情報における野菜と果物の写真並びに本ページは、大阪市中央卸売市場が株式会社農経新聞社の著作権の利用許諾を受けて複製し、公衆送信を行っております。
- ※本ページの内容の私的利用を除く、無断での複製(印刷・コピー等)・転載・出版・配布(無償を含む)は、書籍発行・発売元で著作権者の株式会社 農経新聞社の著作権の侵害となります。一部引用する場合は、必ず「出典 改訂9版 野菜と果物の品目ガイド」と明記して下さい。
- ※ただし、POPの例は売場や企画書などでご自由に参考にできるものとし、出典の記載も不要です。
- ※出典の書籍に、万一、誤植・誤記などがあった場合には修正箇所を株式会社 農経新聞社ウエブサイト(http://www.nokei.jp)で掲載しております。