そらまめ

属性:マメ科ソラマメ属
そらまめ

店頭では即日販売!「すぐに調理」を強調して

初夏を代表する味覚として、子供からお年寄りまで幅広く好まれる。鹿児島県などの増産により、近年は初夏だけでなく、年内から出回り始め、1月~翌4月の出荷量も増加。品種には、大サヤから小サヤまで多くの品種があるが、粒が大きい「一寸系」が主流となっている。

POPはコレ!

  • 粉チーズとも相性抜群!ワインのお供に
  • サヤごと焼くだけ!カンタン焼きソラマメ
  • 鮮やかな初夏の緑。旬のかき揚げに!

市場シェアと出回り時期

そらまめの市場シェアと出回り時期

鮮度の見分け方

  • サヤが緑色で弾力がありスジが茶色くないもの
  • 外皮から見て粒がそろっているもの
  • むき実は緑色が濃く、お歯黒部分が黒くないもの

最適な保存条件

風を当てないようにして10℃前後。家庭では、ゆでてから冷蔵、もしくは冷凍がおすすめ。サヤから出して空気に触れると鮮度劣化を起こすので、サヤつきの場合は、ゆでる直前までむかずにおくことで新鮮さを保つことができる。

栄養&機能性

たんぱく質、ビタミンB1、カリウム

糖質とたんぱく質が主成分であるため、すみやかにエネルギー補給ができる。また、代謝を円滑にするビタミンB郡のなかでもB1をもっとも多く含み、疲労物質である乳酸を分解し、エネルギーを効率よく燃やす。そのほか鉄、ビタミンCなども含み、肉と野菜のよいところを合わせ持っている。

ONE POINTアドバイス

  • 購入後すぐにゆでるよう徹底してすすめる。
  • 鮮度のよいものは薄皮をむかずに食べてもよい。サヤ付きで鮮度のよいものは、サヤごと焼きそらまめにし、中ワタも食べると美味。
  • そらまめという名の由来は、蚕のマユに似ているためつけられた中国名「蚕豆」から、実がなる初期の頃に空に向かって生育するからなど諸説ある。ちなみに初期は上向きだが、収穫期には実の重さで下を向く。

売場づくりのポイント

  • 急速に鮮度劣化するため、サヤつきで即日販売する。
  • むき実で販売する場合は、時間の経過と共に豆が硬くなるので、商品の回転を考えてパック詰めし、翌日に持ち越さず当日販売を徹底する。

Q&A

Q1 ヨーロッパでは生で食べるといわれ、食べたところおなかを壊した。
A. 通常は加熱用。生のまま食べるファーベやポポロという品種も近年出回っており、塩やペコリーノチーズと食べるとおいしい。ただし、消化能力の低い人や子供などは、消化不良になることもあるので注意。

下ごしらえのポイント

  • お歯黒の部分に切り込みを入れ、フタをせずに塩を入れた湯で3~4分ゆでる。ゆですぎに注意し、食感を残すことがポイント。独特の臭みが苦手な場合は、湯に少量の酒を入れてゆでると食べやすくなる。味付けは、下ゆで後に塩加減を調整して行う。

★オススメ料理

塩ゆで/和え物/揚げ物/煮物/スープ/サラダ

知っておくべき流通事情

冷凍野菜、売場で提案を

 「長期保存がきく」「下ごしらえの手間がない」「朝のお弁当作りに便利」などの理由から、近年、根菜や葉菜の冷凍品を手にとる消費者も多い。栄養面からみても、旬の時期に収穫され急速冷凍されているため、家庭の冷蔵庫で4~5日放置されていた野菜よりも、味や栄養価が高い場合もあり、無視できない存在である。
 今後は青果売り場でも、家庭で野菜が余った場合の冷凍方法を紹介することが、消費者の購買意欲を高めるアプローチとなるかもしれない。
 家庭での野菜の冷凍では、硬めにゆで、しっかりと水気を切ってから冷凍するのが基本。きゅうりやかぶなどの水気の多い野菜は、余分な水分を抜くために、塩もみしてギュッとしぼってから冷凍すると、シャキッとした歯ごたえが味わえる。でんぷんの多いじゃがいもなどは、食感が悪くなるため冷凍に適さないが、マッシュにすればさほど気にならなくなる。調理する場合は、冷凍のまま、炒めたり汁物にして加熱するのがコツ。

出典

改訂9版 野菜と果物の品目ガイド

発行・発売   株式会社 農経新聞社
写真撮影株式会社 スタジオアトム
  • 大阪市市況情報地図情報における野菜と果物の写真並びに本ページは、大阪市中央卸売市場が株式会社農経新聞社の著作権の利用許諾を受けて複製し、公衆送信を行っております。
  • 本ページの内容の私的利用を除く、無断での複製(印刷・コピー等)・転載・出版・配布(無償を含む)は、書籍発行・発売元で著作権者の株式会社 農経新聞社の著作権の侵害となります。一部引用する場合は、必ず「出典 改訂9版 野菜と果物の品目ガイド」と明記して下さい。
  • ただし、POPの例は売場や企画書などでご自由に参考にできるものとし、出典の記載も不要です。
  • 出典の書籍に、万一、誤植・誤記などがあった場合には修正箇所を株式会社 農経新聞社ウエブサイト(http://www.nokei.jp)で掲載しております。