属性:バラ科ビワ属

出回りは初夏のみ!旬の演出にぴったり
ジューシーでやわらかく、上品な甘さとほのかな酸味がある。出回り時期が短く、旬は5月下旬~6月。消費は初夏の旬果物として安定しているが、生産は減少傾向。主力品種は茂木や田中。近年、千葉県から種なしびわが発売されている。
POPはコレ!
- 皮むきのコツはオヘソから!
- さわやかな甘さはこの時期だけ!
鮮度の見分け方
- 果実にツヤがあるもの
- 皮が茶色く褐変していないもの
- うぶ毛が取れていないもの
- 傷やあたりがないもの
最適な保存条件
温度5~15℃、湿度90%。温度較差のない場所を選べば10日くらいは保存可能。完熟に近い状態で出荷されるので冷所に保存すること。
ONE POINTアドバイス
- 家庭での保存は常温がよい。日持ちがしないので、早めに食べきること。食べる直前に冷やすとおいしい。
- カロテンの含有量が100g中810μgと、果物の中では非常に多いほう。
- 産地では果実を丸ごと煮詰めたものを、やけどや皮膚病の治療薬として古くから利用している。
売場づくりのポイント
- 収穫期が入梅期なので荷傷みしやすい。また出回り時期は気温の上昇期にあたるので、鮮度低下が起こりやすい。当日完売を徹底する。
- 葉は美しいので、季節感を演出するために陳列に利用するとよい。
食べ方のアドバイス
- 手で皮をむき、果肉のみを食べる。種は取り出し、種の周りの薄皮は渋い場合があるので、取り除くとよい。
- 水煮にして缶詰などに加工される。近年はジャム、ゼリーアイスクリーム、羊羹などの菓子のほか、酒やジュースにも使われている。
- 葉は乾燥させて煎じる。古くからお茶などにも利用され、清涼飲料水としての利用も多い。
【品種紹介】
出典
改訂9版 野菜と果物の品目ガイド
発行・発売 | 株式会社 農経新聞社 |
---|---|
写真撮影 | 株式会社 スタジオアトム |
- ※大阪市市況情報地図情報における野菜と果物の写真並びに本ページは、大阪市中央卸売市場が株式会社農経新聞社の著作権の利用許諾を受けて複製し、公衆送信を行っております。
- ※本ページの内容の私的利用を除く、無断での複製(印刷・コピー等)・転載・出版・配布(無償を含む)は、書籍発行・発売元で著作権者の株式会社 農経新聞社の著作権の侵害となります。一部引用する場合は、必ず「出典 改訂9版 野菜と果物の品目ガイド」と明記して下さい。
- ※ただし、POPの例は売場や企画書などでご自由に参考にできるものとし、出典の記載も不要です。
- ※出典の書籍に、万一、誤植・誤記などがあった場合には修正箇所を株式会社 農経新聞社ウエブサイト(http://www.nokei.jp)で掲載しております。