属性:バラ科サクラ属

夏にぴったりののどごし。甘みはあるが低カロリー
果肉がやわらかく、ジューシーで優しい甘さで贈答用に好まれる。降雨量によって品質が左右されるものの、時期の短い夏果物の主力品目として消費は好調。日本には縄文時代に中国から渡来したともいわれているが、現在の品種のほとんどは明治時代に中国から導入された「天津水蜜桃」「上海水蜜桃」を品種改良したもの。また、品種の分類は果肉の色によるものと、果実と種の離れ具合によって「離核桃」「粘核桃」に分けられることもある。生食用は果肉が柔軟で多汁、酸味が少ないものが多い。雨の影響を受けやすいため、施設栽培や雨の少ない盛夏の時期の栽培量が多い。出回りは6月~9月末頃で、7月~8月が旬。
POPはコレ!
- 食べごろは香りと色づき。熟すまでは常温で
- 出回りは短い!気になる品種は今どうぞ!
- ミキサーでスープに。もも&ヨーグルト&牛乳
市場シェアと出回り時期
鮮度の見分け方
- 縦、横のバランスがよいもの
- 地肌がやわらかなもの
- ずっしりと重みのあるもの
- 果皮に傷のないもの
最適な保存条件
温度0℃、湿度85~90%。未熟果は0℃で貯蔵すると低温障害を起こすので避ける。0℃で約10日、5℃で5日、20~25℃では2日が限度。予冷出荷されているものは、店舗到着後高温にさらすと結露をおこす。過湿の状態で長く放置すると腐敗の原因になるので、ダンボールのふたを開けて余分な湿気をとばすとよい。家庭での保存は、熟していないものは常温で追熟させる。保存は紙袋に入れ冷暗所へ。冷蔵で内部褐変が起こるので、冷やして食べる場合は食べる数時間前にとどめたほうがよい。
栄養&機能性
カリウム、ペクチン、鉄
ビタミン、ミネラルはそれほど多くない。カリウムが100g中180㎎入っている。カリウムはナトリウムとの体内バランスを保ち血圧を下げる働きがある。
ONE POINTアドバイス
- 皮を洗う場合は、傷がつかないように優しく。表面の毛茸(もうじ)によって水をはじきやすいので、ボウルに入れて浸しながら流水で洗うとよい。
- 葉を乾燥させたものをお風呂に入れると、あせもやかぶれなどの症状を緩和するといわれている。ももの葉エキス入りの入浴剤などは、この作用を利用したもの。
- 缶詰に利用されているももは、表面に毛茸がなく酸味が強いネクタリンが一般的。
- 「当たりはずれが多い」といわれていたが、近年は糖度センサーを通しているものも多い。価格は高いが確実で、一般的に11度以上あれば甘くおいしいと考えてよい。
売場づくりのポイント
- 遠隔産地のものは予冷出荷が一般化しているため、市場到着後、高温にさらすと、空気中の水分が凝縮して結露を起こす。有害ではないが、果実の状態で長く置くことは、腐敗の原因になるので注意。ダンボールのふたを開け、風にあてて余分な湿気を除くようにするとよい。
- 手で持つ時は、指で押さないように手のひらにのせ、指で支えるように扱う。
- 陳列する場合も、衝撃を吸収するウレタンフォームやフルーツキャップを用いて傷がつかないように注意する。
- 消費者が商品を選ぶ際に果実を押さないよう「なるべく手を触れないようにしてください」と注意書きをする場合、言い回しには気をつける。未然に防ぐため、色を見て食べごろを確かめてから店頭に並べることも重要。
- 時期により、旬の品種が変わるので、特性の違いを把握し、POP などで説明を加えるとよい。早生種は育成時の天候、品質により食味が悪いものがあるので、注意する必要がある。
Q&A
Q1 | 白金色の斑点は病気? |
---|---|
A. 表面にある白金色の斑点は果点と呼ばれるもの。太陽をたっぷり浴びたものに、小さい金色から白金色の点が現れる。甘みのあるももに多くみられるともいわれ、おいしさの指標にもなっている。 | |
Q2 | 同じ品種でも産地によって色が違うのはなぜ? |
A. 品種にもよるが「白鳳」などの場合、山間部に位置する山梨などでは紫外線が多く、昼夜の温度差が大きいため、アントシアニンの発生が促進され、色が鮮やかになるといわれている。 | |
Q3 | 触った手で顔を触ったら痒くなってしまった。かぶれることがあるの? |
A. ももの果皮は毛茸という細かい毛で覆われている。顔や腕の内側など皮膚の柔らかい部分にその毛が刺さり痒みを感じたのだと思われる。痒みを感じたら、こすらずに流水で洗い流すとよい。症状がひどいようだったら医師に相談すること。こうしたやっかいな毛茸だが、この毛は果実を雨や虫、病害から守ってくれる大切な役目も果たしている。ももに限らず果物の多くはアレルギーを起こすこともあるので注意が必要。 |
食べ方のアドバイス
- 皮は果頂部(枝についていたのと逆側)から、果軸に向かってむくとむきやすい。
- コンポートなどに果肉を硬いまま使いたいときは、沸騰させたお湯に10秒ほどくぐらせ氷水にとると皮がむきやすくなる。大きさで時間を加減する。
- 種をきれいに外して使いたいときは、果皮の溝にそって包丁を一周させた後、両手で軽く持って種を軸にねじって、ふたつに割る。次に種をスプーンで取りだし、皮をむいて切り分ける。品種によって種離れが悪いものもあるので注意。黄金桃は種離れがよく、白鳳は比較的よくない。
- 果頂部のほうが甘いので、縦にくし形にカットすると平等に分けることができる。
- 皮をむくと褐変が始まるので、切り分けたらレモン汁をかけて早めに食べるとよい。
- 甘くないももの場合は、コンポートにすると煮崩れも少なくおいしいデザートができる。また、オリーブオイルとレモン汁をかけて、サラダにするのもおすすめ。
【品種紹介】
出典
改訂9版 野菜と果物の品目ガイド
発行・発売 | 株式会社 農経新聞社 |
---|---|
写真撮影 | 株式会社 スタジオアトム |
- ※大阪市市況情報地図情報における野菜と果物の写真並びに本ページは、大阪市中央卸売市場が株式会社農経新聞社の著作権の利用許諾を受けて複製し、公衆送信を行っております。
- ※本ページの内容の私的利用を除く、無断での複製(印刷・コピー等)・転載・出版・配布(無償を含む)は、書籍発行・発売元で著作権者の株式会社 農経新聞社の著作権の侵害となります。一部引用する場合は、必ず「出典 改訂9版 野菜と果物の品目ガイド」と明記して下さい。
- ※ただし、POPの例は売場や企画書などでご自由に参考にできるものとし、出典の記載も不要です。
- ※出典の書籍に、万一、誤植・誤記などがあった場合には修正箇所を株式会社 農経新聞社ウエブサイト(http://www.nokei.jp)で掲載しております。