属性:ヤマノイモ科ヤマノイモ属

シャキシャキ?ねっとり?ねばりの強さで差別化を
すりおろして生で食用とする。主流は円筒形であっさりした「ながいも」で、他に扁平型でねばりがある「いちょういも」(関東ではやまといも)、球形で最もねばりが強い「やまといも(つくねいも)」、日本が原産の「自然薯」に分類される。出回りは貯蔵品により周年。新物は10月に出回る。
POPはコレ!
- 意外なおいしさ!フライドポテト!
- あっさり山かけ!マグロの刺身にかけるだけ
- お好み焼きをふっくらとすりおろして隠し味に
市場シェアと出回り時期
鮮度の見分け方
- 皮が薄く表面がきれいでハリがあるもの
- 傷や斑点がなく、ひげ根の多いもの
- ながいもは収穫が早すぎると、付け根部の太い部分に強いえぐ味が残る場合がある。未熟のものはおろしてから変色するので、頭の部分を折ってしばらくしてから変色しないものを選ぶ
最適な保存条件
温度0℃、湿度90~95%で4~6か月程度は保存可能。
切り口が空気に触れると変色するので、販売・保存する場合は、切り口が空気に触れないよう、ラップなどでしっかり包む。家庭での保存は、カットものはラップで冷蔵庫に。丸ごとの場合は新聞紙で冷暗所に保存する。
栄養&機能性
カリウム、マグネシウム、アミラーゼ
でんぷん消化酵素のアミラーゼやジアスターゼを多く含むので、胃のもたれ解消にも効果的とされる。またカリウムが多く、いちょういもでは100g中590mg、ながいもでは430mg、やまといもでは590mgと各々かなり含まれており、むくみの解消や血圧低下が期待される。
ONE POINTアドバイス
- 出始めの新物よりひね物のほうがねばりが強くなるため、とろろ汁にはひね物がおすすめ。
- アミラーゼが多く含まれ、消化を助ける働きがあるため、昔からそばや麦飯などにあわせることが多い。
- 皮をむいたら、アク抜きのために、酢を入れた水にさらす。変色を防ぎ、手がかゆくなるのも防げる。
- 切ったりすったりしたときに、空気に触れて酸化し褐色になることがあるが、食用としては問題ない。
- ひげ根の多いほうがねばりが強いといわれている。
売場づくりのポイント
- 表面に傷がつきやすいので丁寧に取り扱うこと。
- カットするときは包丁で切ると変色しやすいので、切る場所に切れ目を入れて手で折る。
- カットしたものは空気に触れないように1個ずつフィルムで直巻きすること。
Q&A
Q1 | 紫色に変色したけれど、食べられる? |
---|---|
A. 栽培時にながいも中のポリフェノールが酸化されてアントシアニン系の色素が生成したと考えられる。食べても害はない。 | |
Q2 | やまいもの切り口やおろしたものが灰黒色に変化しない方法は? |
A. アミノ酸の一種であるチロシンがチロシナーゼという酸化酵素によって酸化され、黒いメラニンが生じた。食べても問題ないが、変色を防ぐには、切り口を水につけて空気をさえぎるとよい。 |
下ごしらえのポイント
- 白く仕上げるには、すりおろす時に皮を厚くむくこと。また、むいた部分を水や酢に10分ほど浸しておくと、すりおろした際にアクが出にくくなる。
- 手でにぎる部分の皮は残し、すりおろす分だけ皮をむくと手がかゆくならない。
★オススメ料理
とろろ/煮物/サラダ/スープ/和え物
【品種紹介】
出典
改訂9版 野菜と果物の品目ガイド
発行・発売 | 株式会社 農経新聞社 |
---|---|
写真撮影 | 株式会社 スタジオアトム |
- ※大阪市市況情報地図情報における野菜と果物の写真並びに本ページは、大阪市中央卸売市場が株式会社農経新聞社の著作権の利用許諾を受けて複製し、公衆送信を行っております。
- ※本ページの内容の私的利用を除く、無断での複製(印刷・コピー等)・転載・出版・配布(無償を含む)は、書籍発行・発売元で著作権者の株式会社 農経新聞社の著作権の侵害となります。一部引用する場合は、必ず「出典 改訂9版 野菜と果物の品目ガイド」と明記して下さい。
- ※ただし、POPの例は売場や企画書などでご自由に参考にできるものとし、出典の記載も不要です。
- ※出典の書籍に、万一、誤植・誤記などがあった場合には修正箇所を株式会社 農経新聞社ウエブサイト(http://www.nokei.jp)で掲載しております。