属性:キク科フキ属

ほろ苦さと豊かな香り。「日本の春」を演出
独特の香りと苦みが特徴で、春の旬野菜として根強い需要がある。品種の主流は愛知早生。他に、根元が赤い水ふき、草丈が高く淡い緑色をした秋田ふきなどがある。促成、半促成物は10月から出回り、露地物は4月~5月が最盛期。
POPはコレ!
- ごはんが進む!春のきゃらぶき
- 葉もいっしょに煮る!香り豊かに仕上げるコツ
鮮度の見分け方
- 新葉が伸び切って、みずみずしいもの
- ヤケがなく鮮やかな緑色のもの
- 茎を持った時にしならないもの。ただし、太すぎると筋が硬く空洞があるので注意
最適な保存条件
温度7℃、適湿度85~90%で15日程。ラップなどで巻けば8℃前後でもよい。家庭では、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。ただし早めに使うこと。
栄養&機能性
カリウム、サポニン、カルシウム
独特の苦み成分であるサポニンやタンニンは消化を助け、食欲を増進させる効果があるといわれる。
ONE POINTアドバイス
- マヨネーズで和えてサラダ感覚にすれば、子供にも食べやすい。主に茎を食べるが、苦みの強い葉は佃煮などに使える。
売場づくりのポイント
- 切り口が劣化したときは、根元を切り、茎を水につけておけば、しおれを防ぐことができる。
下ごしらえのポイント
- 葉と硬い根元を少し切り落とし、まな板に並べて塩をふり、転がしながら板ずりをする。
- ゆでる際は、葉とともにゆでると香りがよくなる。
★オススメ料理
煮物/和え物/きゃらぶき/漬物
【品種紹介】
出典
改訂9版 野菜と果物の品目ガイド
発行・発売 | 株式会社 農経新聞社 |
---|---|
写真撮影 | 株式会社 スタジオアトム |
- ※大阪市市況情報地図情報における野菜と果物の写真並びに本ページは、大阪市中央卸売市場が株式会社農経新聞社の著作権の利用許諾を受けて複製し、公衆送信を行っております。
- ※本ページの内容の私的利用を除く、無断での複製(印刷・コピー等)・転載・出版・配布(無償を含む)は、書籍発行・発売元で著作権者の株式会社 農経新聞社の著作権の侵害となります。一部引用する場合は、必ず「出典 改訂9版 野菜と果物の品目ガイド」と明記して下さい。
- ※ただし、POPの例は売場や企画書などでご自由に参考にできるものとし、出典の記載も不要です。
- ※出典の書籍に、万一、誤植・誤記などがあった場合には修正箇所を株式会社 農経新聞社ウエブサイト(http://www.nokei.jp)で掲載しております。