属性:マメ科エンドウ属

小ぶりながら栄養満点。多彩なメニュー提案を!
えんどうの若いサヤを野菜として利用するもの。日本料理やシチューなどの青みに重宝されている。関東などで多い「きぬさや」は、長さ5~6㎝で、薄くやわらかい。関西で多く出回る「おおさやえんどう(フランスおおさや、オランダさや)」は長さ10㎝以上になり、幅広の大型品種。輸入も多い。
POPはコレ!
- スジは両側にあり!しっかり取って食感よく
- カロテンたっぷり、バランスのよい優秀野菜
- さっと加熱がコツ、おいしく鮮やかに!
市場シェアと出回り時期
鮮度の見分け方
- 緑が濃くハリがあり、豆の数が多めのもの
- 実が感じられないほど薄いものが上質
- ひげが白っぽくピンとしているもの
- 折り曲げてポキッと折れるものが新鮮
最適な保存条件
温度0℃、湿度90~95%。家庭では、他の豆と同様、当日の内にゆでて冷蔵庫に入れるのが基本。ゆでずに保存したい場合は、余分な水分を吸ってくれるペーパータオルなどに包み、ポリ袋に入れ冷蔵庫の野菜室へ。ゆでる場合も早めに使い切ることが肝心。
栄養&機能性
カロテン、ビタミンC、食物繊維
100g中のカロテン含有量は、えだまめの約2倍。ビタミンCは免疫力を高めたり、コラーゲン生成を促すビタミンとしても注目される。体に貯めることができないので、日々の摂取が重要である。
ONE POINTアドバイス
- サヤの繊維がしっかりとしていて味がしみにくいため、料理の主素材として煮物で使うときはお麩(ふ)などの味がしみやすい食材と一緒に使うとよい。
- ちりめんじゃこなどの細かい素材と組み合わせる場合は、卵とじにするなどし、料理全体に一体感を持たせるとおいしく仕上がる。
- 傷んだ部分があると、他の豆にうつりやすい。たくさん購入した場合、持ち帰る際に傷んでしまったサヤがないか、チェックしてから保存するとよい。
売場づくりのポイント
- 乾燥と密封に注意する。酸素不足になると呼吸障害を起こし低温でも変色が起こるため、有孔フィルムで包装するとよい。
- 飾り物として少量パックで、花落ちの向き、背の向きをそろえると高級感が増す。
Q&A
Q | スジをきれいに取るにはどのような方法がありますか? |
---|---|
A. ヘタを直線に近い方に折り、先端に向けて引いて取る。さらにヒゲ側の先端を折り、ヘタに向かって引けばきれいにとれる。ただし、飾り用にヒゲ側の先端を残したい場合は、逆方向に引いてもよい。 |
下ごしらえのポイント
- 長く保存したい場合や、料理の飾りなどに少しずつ使いたいときは、塩を入れたお湯に、さっとくぐらせる程度にとどめるとよい。ゆでることによる栄養の流失が抑えられるだけでなく、再度調理した際に、歯ごたえよく、きれいに仕上がる。
★オススメ料理
煮物/揚げ物/和え物/サラダ
【品種紹介】
出典
改訂9版 野菜と果物の品目ガイド
発行・発売 | 株式会社 農経新聞社 |
---|---|
写真撮影 | 株式会社 スタジオアトム |
- ※大阪市市況情報地図情報における野菜と果物の写真並びに本ページは、大阪市中央卸売市場が株式会社農経新聞社の著作権の利用許諾を受けて複製し、公衆送信を行っております。
- ※本ページの内容の私的利用を除く、無断での複製(印刷・コピー等)・転載・出版・配布(無償を含む)は、書籍発行・発売元で著作権者の株式会社 農経新聞社の著作権の侵害となります。一部引用する場合は、必ず「出典 改訂9版 野菜と果物の品目ガイド」と明記して下さい。
- ※ただし、POPの例は売場や企画書などでご自由に参考にできるものとし、出典の記載も不要です。
- ※出典の書籍に、万一、誤植・誤記などがあった場合には修正箇所を株式会社 農経新聞社ウエブサイト(http://www.nokei.jp)で掲載しております。