属性:ウルシ科マンゴー属

品種の違いをわかりやすく。国産は完熟をアピール
近年、沖縄や宮崎県などで高級完熟品が生産され、トロピカルフルーツの代表格として消費が伸びている。輸入品に関しては、以前はフィリピン産が主体だったが、現在はメキシコ産が多く、インド、オーストラリアやブラジル産など、輸入先国と品種が多様化している。輸入時期はフィリピン産が 月~7月、メキシコ産が4月~8月、オーストラリア産が10月~翌3月と、品種を変えて輸入物が周年出回る。国産の旬は5月~8月。
POPはコレ!
- 生クリームをかけて簡単デザートに
- 3枚にカットしスプーンでペロリ!
- カロテン、ビタミン果肉にたっぷり!
市場シェアと出回り時期
鮮度の見分け方
- 果皮にハリがあるもの
- 傷や斑点がないもの
- ずっしりと重みのあるもの
- さわるとややベタつきがあるもの
最適な保存条件
追熟していないものは13℃以下に冷蔵しないこと。追熟は20~25℃の風に当たらない場所で行うとよい。フィリピン産のペリカンマンゴーは、果皮に緑色が残っているうちは10℃以下に冷蔵しないこと。追熟させる場合は20℃~25℃で行う。家庭ではラップに包み野菜室で保存する。
栄養&機能性
カロテン、葉酸、食物繊維
カロテンの量が多いのが特徴。カロテンは細胞の老化を抑える抗酸化作用がある。また、貧血予防によいとされる葉酸や、腸の働きを整える食物繊維も多め。
ONE POINTアドバイス
- 熟度の見分け方は、果肉がももよりやや硬いくらいが適熟である。フィリピン産は青味が黄色に変わったときが適熟。
- マンゴーは鮮度が低下してくると黒い斑点が現れるので、発生したら早く食べること。
売場づくりのポイント
- 最盛期のフィリピン産のペリカンマンゴーなどは2~3個パックで販売するとよい。
- アップルマンゴーは大きめなので1個売りでの販売が基本。
- カットの仕方を図解して表示し、簡単な食べ方を説明するとよい。
Q&A
Q1 | 食べたら顔が腫れてしまったが、原因は農薬? |
---|---|
A. マンゴーはウルシ科の植物で、果皮に含まれるウルシオールが原因。口の周りや顔、手が痒くなったり腫れたりする、「かぶれ」のような症状を引き起こすことがある。症状がひどいようならば、医師に相談すること。農薬ではない。 | |
Q2 | マンゴーの果肉に小さな穴が開いているが食べても大丈夫? |
A. 未熟果に多くみられる「ホワイトスポット」と呼ばれるもので、輸入の際に行われる蒸熱処理が原因で起こる。生理的なものなので害はないが、食味が悪いのでその部分だけ除けばよい。 |
食べ方のアドバイス
- 切り方は果皮をつけたまま平たく寝かし、ヘタの方からナイフを入れ、3枚におろす。繊維質が多いので、皮を切らないように注意し、果肉にサイの目の刻みを入れると食べやすい。
- 熟したマンゴーを青いマンゴーといっしょに包んでおくと、熟成を促進する。
【品種紹介】
出典
改訂9版 野菜と果物の品目ガイド
発行・発売 | 株式会社 農経新聞社 |
---|---|
写真撮影 | 株式会社 スタジオアトム |
- ※大阪市市況情報地図情報における野菜と果物の写真並びに本ページは、大阪市中央卸売市場が株式会社農経新聞社の著作権の利用許諾を受けて複製し、公衆送信を行っております。
- ※本ページの内容の私的利用を除く、無断での複製(印刷・コピー等)・転載・出版・配布(無償を含む)は、書籍発行・発売元で著作権者の株式会社 農経新聞社の著作権の侵害となります。一部引用する場合は、必ず「出典 改訂9版 野菜と果物の品目ガイド」と明記して下さい。
- ※ただし、POPの例は売場や企画書などでご自由に参考にできるものとし、出典の記載も不要です。
- ※出典の書籍に、万一、誤植・誤記などがあった場合には修正箇所を株式会社 農経新聞社ウエブサイト(http://www.nokei.jp)で掲載しております。