属性:ブドウ科ブドウ属

大きさ、色、品種が多様。売込みには試食が効果的
世界で親しまれるつる性の果樹で、生食のほかワイン、干しぶどうなど用途が広い。品種はワインに適したヨーロッパ系、耐病性のあるアメリカ系がある。生食用は両者の交雑種が多く、多くの品種が生まれている。その中でも近年、急激に需要が伸びているのが皮ごと食べられる品種で、特に果粒が緑の青系品種が人気。拡販を狙う店舗では青系のほか果粒が紫黒の黒系、赤紫の赤系と揃えて併売している。輸入を含めた出回りは4月末~12月初旬まで。国産は7月~10月下旬、ピークは8月~9月。
市場シェアと出回り時期
鮮度の見分け方
- 果梗部、穂軸が緑で粒にしわがないもの
- 全体に色づき、ブルームが出ているもの
最適な保存条件
最適温度は0℃、湿度は85~90%。カビの発生は低温ほど抑えられる。穂軸の褐変や脱粒の防止にはフイルム包装、低酸素、高炭酸ガスの条件を作り出すこと。
売場づくりのポイント
- 店舗では5℃前後での管理が望ましい。
- 店頭に並べる前に脱粒やカビの有無を十分にチェックすること。
- 品種が多いので、POP などで特性をよく説明する。種の有無、糖度表示、皮が食べられるかなどを明記するとよい。
Q&A
Q | 果皮に白い粉がふいていたが、この粉は何? 食べても大丈夫? |
---|---|
A. ブルームといわれるもので、果実に含まれるソルビトールが白い粉となってぶどうの表面に付着している場合が多い。他に、石灰ボルドー液の散布が残存することも考えられる。よく洗えば問題はない。 |
食べ方のアドバイス
- 皮ごと冷凍して、シャーベットのように食べられる。
- ジュースにしても。作り方は、房から取って洗い、絞ってこしたものにレモンとハチミツや砂糖を加える。
【品種紹介】
出典
改訂9版 野菜と果物の品目ガイド
発行・発売 | 株式会社 農経新聞社 |
---|---|
写真撮影 | 株式会社 スタジオアトム |
- ※大阪市市況情報地図情報における野菜と果物の写真並びに本ページは、大阪市中央卸売市場が株式会社農経新聞社の著作権の利用許諾を受けて複製し、公衆送信を行っております。
- ※本ページの内容の私的利用を除く、無断での複製(印刷・コピー等)・転載・出版・配布(無償を含む)は、書籍発行・発売元で著作権者の株式会社 農経新聞社の著作権の侵害となります。一部引用する場合は、必ず「出典 改訂9版 野菜と果物の品目ガイド」と明記して下さい。
- ※ただし、POPの例は売場や企画書などでご自由に参考にできるものとし、出典の記載も不要です。
- ※出典の書籍に、万一、誤植・誤記などがあった場合には修正箇所を株式会社 農経新聞社ウエブサイト(http://www.nokei.jp)で掲載しております。