属性:カキノキ科カキノキ属

硬度と熟度に好みあり。カロテン、ビタミンにも注目。
柿色といわれる独特な色とやさしい甘みで、古くから日本人に親しまれている。歯ごたえの硬いものとやわらかいものと好みが分かれるが、近年は硬めのものが好まれる傾向にある。10世紀ころから栽培の歴史があり、江戸時代に品種が多く生まれ、現在は1000種類にものぼるともいわれ、地方品種も多い。品種は大きく分けて3つ。受粉に関係なく渋が抜ける完全甘柿(富有など)、受粉で種ができることにより渋が抜ける不完全甘柿(西村早生など)、受粉しなくても結実する単為結果で渋抜きが必要な渋柿(平核無など)がある。
POPはコレ!
- やわらかくなったら冷凍してシャーベットに
- ヨーグルトソースでサラダにもピッタリ
- 秋ならではの味覚!甘さの中に機能性あり!
市場シェアと出回り時期
鮮度の見分け方
- 果面、果頂部に褐変のないもの
- ヘタの変色や乾燥がないもの。緑色のものがよい。
- 見た目の割に重さを感じるもの
- 色が鮮やかなもの
最適な保存条件
温度は0℃、湿度100%が長期保存に最適。短期の貯蔵では8℃程度でも鮮度保持効果がある。水分の蒸散を極力抑えることが必要で、ポリエチレン包装したうえで低温貯蔵を行うと効果が向上する。貯蔵中の果実の減量歩合が5%を越えると、品質が著しく低下する。家庭での保存はポリ袋に入れて野菜室へ。市場出荷される渋柿の多くは、アルコール脱渋加工、炭酸ガス脱渋されている。その場合の保存期間は15~20℃で7~10日程度。
栄養&機能性
タンニン、カロテン、ビタミンC
渋み成分のタンニンはアルコールを分解する働きがある。また、カロテンやビタミンC、カリウム、抗酸化作用があるβ-クリプトキサンチンなども含まれている。
ONE POINTアドバイス
- かきはヘタで呼吸しているため、濡らしたティッシュをヘタにかぶせておくと、熟度の進行を抑えることができる。ヘタを傷をつけないように注意すること。
- ヘタが傷んでいると上手に渋が抜けないので、傷つけたり、取り外さないように注意する。
売場づくりのポイント
- 収穫後2 週間程度経過した頃が食べ頃といわれる。温度を適正に調整して、適度なやわらかさと甘みの状態で販売すると店の評価を高める。
- 出始めの値の張る時期はパックに入れて進物用にし、最盛期になったら大玉はバラ売り、中、小玉は皿盛りにするとよい。
Q&A
Q | 渋抜きをしたかきを使ってジャムを作ったら、また渋くなってしまった。 |
---|---|
A. 加熱による「渋戻り」という現象。渋抜きは渋の成分であるタンニンをアルコールにより変化させ、舌に感じにくくさせるもの。渋そのものが消えるわけではない。ジャムにするために加熱すると、変化させたタンニンが元に戻り、渋みを感じるようになる。加熱するならば、完全甘柿を使用したほうが効率的。 |
食べ方のアドバイス
- だいこんなますにしたり、酢の物やサラダにも合う。その場合は硬めのかきを選ぶとよい。
【品種紹介】
出典
改訂9版 野菜と果物の品目ガイド
発行・発売 | 株式会社 農経新聞社 |
---|---|
写真撮影 | 株式会社 スタジオアトム |
- ※大阪市市況情報地図情報における野菜と果物の写真並びに本ページは、大阪市中央卸売市場が株式会社農経新聞社の著作権の利用許諾を受けて複製し、公衆送信を行っております。
- ※本ページの内容の私的利用を除く、無断での複製(印刷・コピー等)・転載・出版・配布(無償を含む)は、書籍発行・発売元で著作権者の株式会社 農経新聞社の著作権の侵害となります。一部引用する場合は、必ず「出典 改訂9版 野菜と果物の品目ガイド」と明記して下さい。
- ※ただし、POPの例は売場や企画書などでご自由に参考にできるものとし、出典の記載も不要です。
- ※出典の書籍に、万一、誤植・誤記などがあった場合には修正箇所を株式会社 農経新聞社ウエブサイト(http://www.nokei.jp)で掲載しております。