属性:ウリ科ツルレイシ属

暑さを乗り切る栄養たっぷり。苦みは中のワタを取ればOK!
モモルデシンという苦み成分と、青い香りが特徴。好き嫌いが分かれるが、沖縄県では日常的に消費されている。別名はにがうり、ツルレイシ。一般に市場で流通しているのは、ずんぐり型で20cm、長細い型で25~35cm程の群星(むるぶし)。旬は夏で6月~9月に多く出回る。
POPはコレ!
- 夏だね!卵で苦み抑えてゴーヤチャンプル!
- 苦い!その成分が胃の粘膜を守ります!
鮮度の見分け方
- 濃く鮮やかな緑色で、黒い変色がないもの
- 見た目の割りにずっしりと重い感触があるもの
- イボが密になっており、硬いもの
最適な保存条件
2日間程度なら常温でも保存可能。ただし、気温が28℃以上になると、熟成が進み黄色くなるので注意。家庭では常温。カットして乾燥させたり、火を通してから冷凍保存してもよい。
栄養&機能性
ビタミンC、カリウム、モモルデシン
モモルデシンは、抗酸化作用をもつサポニン類の一種。コレステロールや老廃物を排出する効果が期待されている。100g中のビタミンC含有量はトマトの約5倍。
ONE POINTアドバイス
- 種とワタをとった後、水を含ませたキッチンペーパーでくるんでラップし、冷蔵庫で保存すれば、10日間近くもつ。
売場づくりのポイント
- イボが折れやすく、折れたところから傷んでくるため、手で触るときには注意する。
- 黄色くなり始めたものは避ける。
下ごしらえのポイント
- 両端を切り落とし、縦に半分に切って、スプーンを使ってワタをきれいに取り除く。
- 薄切りにする時は、切り口を下にすること。
★オススメ料理
炒め物/揚げ物/煮物/和え物