属性:バラ科サクラ属

ホームクッキングからお中元などの贈答品にも
ももに比べ酸味が強く、実がしっかりしている。夏の旬果物として季節的な需要は安定しており、贈答品にも人気が高い。すももは日本すももと、プルーンに代表される西洋すももに大別できる。生食に利用されるのは大石早生やソルダムに代表される日本すももの系統が多い。果皮は赤、黄、緑など様々。時期はハウスで5月~、露地は6月~8月まで出荷されるが、最盛期は7月。
POPはコレ!
- 酸味さわやか。皮ごと食べられます
- 短いプラムの季節。初夏の味を楽しんで!
- ジャムや果実酒。手作り保存食にピッタリ
市場シェアと出回り時期
鮮度の見分け方
- 皮にハリがあるもの
- 色が濃いもの
- 重量感のあるもの
- 表面にブルーム(白い粉)が出ているもの
最適な保存条件
温度0℃、湿度85~90%。0℃では3~4週間の貯蔵が可能だが、20~25℃では4~7日と短い。店舗での販売は5~10℃の低温で管理するほうがよい。家庭では、乾燥に弱いので、風の当たらない場所に。熟したものは紙袋などに入れ、冷蔵庫の野菜室に保存する。
ONE POINTアドバイス
- 皮の近くと種の周りの酸味がやや強め。苦手な場合は、取り除くとよい。
- 果皮の白い粉はすもも自体が出している自然の成分なので、食べても害はない。
- カットしたものに砂糖をふって2日ほど置くと赤い汁が出る。それを煮詰めるとシロップができ、カクテルやジュースの香りつけなどに利用できる。残った実はジャムにするとよい。
売場づくりのポイント
- 貯蔵性が低く、日光や風に当たると鮮度が落ちるので注意。
- バラのダンボール入りと、パック入りで出荷される。パック入りのものは腐敗に気を付けて品質をチェックすること。特に高温期には注意。
食べ方のアドバイス
- 皮もやわらかいため皮ごとカットして食べることができる。幼児や高齢者など噛む力の弱い場合は、むいてからがおすすめ。
- カットした後冷凍庫で凍らせてシャーベット状にするとヨーグルトなどにあう。
- 酸味を利用してジャムやコンポートにしてもおいしい。
- 小ぶりのものは皮ごと利用した果実酒に向く。