ピーマン

属性:ナス科トウガラシ属
ピーマン

色によって異なる味と栄養の豊富さが魅力!

とうがらしの甘味種のうち、ベル型の品種がピーマンと呼ばれる。主流は中型でクセがなく、肉の薄い品種。緑のピーマンは未熟なうちに収穫したもので、ビタミン類を多く含んだ栄養野菜として定着している。子供の嫌いな野菜の代表格であるが、近年は完熟させたカラーピーマンも、子供が食べやすく人気が出ている。周年出回るが、本来の旬は夏。

POPはコレ!

  • 赤・黄・オレンジは甘く熟して栄養たっぷり
  • さっと湯通しでにおいも気になりません
  • 熱にも強いビタミンC。お子様にも甘く食べやすく

市場シェアと出回り時期

ピーマンの市場シェアと出回り時期

鮮度の見分け方

  • 濃い緑でツヤがあるもの
  • 全体にハリがあり、肉厚なものがよい
  • ヘタがピンとしており、カビのないもの

最適な保存条件

温度10℃、湿度90~95%で貯蔵期間1~3か月。5℃以下では低温障害を起こす。1週間程度なら0~5℃でもよい。産地パックされたものはそのまま販売。家庭でもそのまま冷蔵庫の野菜室へ。

栄養&機能性

カロテン、ビタミンC、ピラジン

香りの成分であるピラジンは、血液中の血小板の凝集を抑える働きがあるといわれ、生活習慣病の予防効果が期待されている。また、ピーマンは組織がしっかりしているので、豊富に含まれるビタミンCが加熱しても損失しない特徴がある。ビタミンCには肌や骨、血管を健康に保つ効果があり、血中のコレステロールを下げる働きもある。

ONE POINTアドバイス

  • 太さをそろえて千切りにする場合は、皮を下にしてまな板に置き、手で平らに整えてから切るとよい。
  • 皮の内側から切ると、刃がすべらない。
  • シャキシャキに炒めたいときは繊維に沿って縦切り。生でやわらかい口当たりにしたいときは、繊維を断ち切るように横に切るとよい。
  • 家庭で1週間保存することも可能だが、一つが傷むと他のピーマンも傷みだすため、早めに食べること。
  • 生よりもさっと火を通したほうが甘みが増す。

売場づくりのポイント

  • ピーマンの顔は側面なので、皮のツヤと整った形を見せるように陳列する。
  • ダンボール箱にポリシートを敷き、ピーマンを入れて四方から折り込み、10℃で貯蔵すれば1か月は販売期間を延長できる。
  • ヘタにカビがつきやすい。発生したら、残りの物は早期販売を心がける。品質保持にはポリエチレン、ポリスチレン袋の密封が効果がある。

Q&A

Q1 マリネにしたいので、ピーマンの皮のむき方が知りたい。
A. ピーマンをコンロで焦げるまで焼いて、紙袋(もしくは新聞紙を袋状にしたもの)に入れて、10分間放置し、蒸らす。冷えすぎるとむきにくいので、温かいうちに紙袋の上からごしごしこすると手も汚れずむきやすい。手のひらで少しつぶすとヘタもとれる。
Q2 カラ―ピーマンにはどんな栄養素が含まれているの?
A. ビタミンCは100g中、赤には170mg、黄も150mgと通常の緑の倍以上。さらに、赤にはカロテンが1,100ugあり、油といっしょに摂ることで効率よく吸収できる。また、赤い色はカロテノイドの一種であるカプサンチンという成分が増えるからであり、カロテン同様に高い抗酸化作用があり、生活習慣病の予防にも効果があるといわれている。
Q3 子供が食べやすいピーマンは?
A. カラ―ピーマンの赤や黄は熟したもの。緑のピーマンより苦みが少なく甘みが増しているため、子供も食べやすい。また、苦みの少ないこどもピーマンなどもある。

下ごしらえのポイント

  • ピーマンのヘタを取るには、縦半分に切り、ヘタの部分にV字に切り込みを入れ、ワタと一緒に持ち上げると取り除ける。中に残った種は外側からポンポンとたたくと簡単に落ちる。料理を色よくしたい場合は、包丁を寝かせて残った白いワタをそぎ落とす。

★オススメ料理

サラダ/炒め物/和え物/網焼き

【品種紹介】

セニョリータ

【セニョリータ】平たく、かきのような形をしており、臭みが少なく甘みがある。生食向き

こどもピーマン

【こどもピーマン】細長く凸凹がない。肉厚で苦みや臭みが少なく、子供にも食べやすい

カラーピーマン

【カラーピーマン】緑ピーマンの完熟したもので、緑よりもビタミンCやカロテンが多い

出典

改訂9版 野菜と果物の品目ガイド

発行・発売   株式会社 農経新聞社
写真撮影株式会社 スタジオアトム
  • 大阪市市況情報地図情報における野菜と果物の写真並びに本ページは、大阪市中央卸売市場が株式会社農経新聞社の著作権の利用許諾を受けて複製し、公衆送信を行っております。
  • 本ページの内容の私的利用を除く、無断での複製(印刷・コピー等)・転載・出版・配布(無償を含む)は、書籍発行・発売元で著作権者の株式会社 農経新聞社の著作権の侵害となります。一部引用する場合は、必ず「出典 改訂9版 野菜と果物の品目ガイド」と明記して下さい。
  • ただし、POPの例は売場や企画書などでご自由に参考にできるものとし、出典の記載も不要です。
  • 出典の書籍に、万一、誤植・誤記などがあった場合には修正箇所を株式会社 農経新聞社ウエブサイト(http://www.nokei.jp)で掲載しております。