属性:アブラナ科アラナ属

サラダと鍋に大人気!他の具材とのセット売りも
葉は深い刻みがある切れ葉で、シャキシャキとした食感が魅力。もともとは京都を中心とした土耕栽培のもので、茎がしっかりとしており、味と香りが強い。最近では、みず菜をサラダとして生食する習慣が根付き、小さい株で販売されることが多くなった。水耕栽培も盛んで、株が細く味にクセがない。周年供給されるが本来の旬は冬。
POPはコレ!
- サラダにひと手間。塩もみでさらにおいしく!
- 鍋にイチオシ!肉や魚の具にぴったり
鮮度の見分け方
- 葉先までまっすぐでピンとしているもの
- 葉が鮮やかな薄緑から緑色のもの
最適な保存条件
温度5℃。風に当てるとしなびが起こるので注意すること。家庭での保存は、新聞紙を水で濡らして優しく包み、その上からビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。
栄養&機能性
カロテン、ビタミンC、食物繊維
ビタミンCは体内の多くの化学反応に関与しており、コラーゲンの合成に不可欠なビタミンとして、皮膚や骨の健康維持に関わっている。
ONE POINTアドバイス
- 洗ったあと葉に水がたまりやすいため、サラダにする時は野菜の水切り(スピナー)などでしっかりと水を切るとよい。
売場づくりのポイント
- 含有水分の蒸散が激しいため、風に当てないようにして冷蔵庫で保管すること。
下ごしらえのポイント
- 露地栽培は根元に土が入り込んでいるので、ボウルに水を張り、数回かけて洗うとよい。
- 水耕栽培のものは、水でサッと洗えば十分。
★オススメ料理
サラダ/鍋物/浅漬け