属性:ユリ科ネギ属

漬物レシピは販売に必須!
ユリ科の鱗茎で、独特の刺激臭がある。塩漬け、または甘酢漬けとして加工品が周年出回っているが、5月~6月には生らっきょうが出回る。主要品種は分球が少なく肥大のよい「らくだ」など。花も食べることができる。
POPはコレ!
- 鮮度が命!すぐに漬けて
- 炒め物の隠し味に!
鮮度の見分け方
- 外皮に傷がなく、丸みを帯びているもの
- 白色で粒が揃っているものがよい
- 洗い物は、光沢のあるものがよい
ONE POINTアドバイス
- 泥付きの方が味がよいといわれている。
- 甘酢漬けは刻んでドレッシングなどの風味づけに。
- 生をスライスし、かつお節と醤油でもおいしい。
下ごしらえのポイント
- どの漬け方にも共通する下ごしらえは、泥を洗い、上下を2mmほど切り落としてから、ひと皮むくこと。その後傷まぬように水気をしっかり拭くことがポイント。
★オススメ料理
漬物/塩・甘酢漬け/砂糖漬け/ピクルス
コラム
らっきょうの漬け方
【甘酢漬け 材料と手順】
●らっきょう:500g
●赤とうがらし(種を抜く):1本
●調味液 酢:300㏄
塩:20g
砂糖:100g
①調味液を煮立たせて冷ましておく。
②らっきょうは株がつながっているものははがして、よく洗い泥を落とす。
③上下を少しカットし、皮をむく。
④キッチンペーパーで水気をよくふき取り、保存びんに赤とうがらしと一緒に入れる。
冷めた調味液をそそぎ、ラップをらっきょうの上にのせて中ぶた(落としぶた)にし、
冷蔵庫に入れる。
⑤調味液にらっきょうが沈んだら(約3日)ラップをとりのぞき、そのまま1か月ほどで
食べごろ。冷蔵庫で保存すれば1年間食べることができる。
【しょうゆ漬け 材料と手順】
●らっきょう:500g
●昆布:5㎝
●調味液 醤油:150㏄
酢:100㏄
みりん:100㏄
①手順は、甘酢漬けと同様で、赤とうがらしを昆布に変えるだけ。
※そのほか、(赤とうがらし、シナモンスティック、八角、にんにく、花椒)を
使用した中華風や、(はちみつ、レモンの皮と汁、赤とうがらし)を使用した
はちみつレモン漬けなどの応用もできる。売り場では、漬物用の保存びんなどと
一緒にレシピを置いて季節感のある演出を。